東京・北区浮間の行政書士・海事代理士事務所です。建設・運輸・倉庫業などの許認可手続、船舶・海事手続を中心に、企業法務をサポート! メディエーションやファシリテーションなどの研修・支援も承ります!
事務所ブログ

動物法務・ペットトラブル

埼玉県動物愛護推進員研修で模擬調停を行いました。

 昨日は、埼玉県の動物愛護推進員さんの研修にお邪魔し、模擬調停を披露してまいりました。  とは言っても、私は解説者役なので、模擬調停の前に30分程度、調停人が駆使している技術(スキル)について、お話をし、模擬調停中はおと …

ペットトラブルを回避するために気をつけたいたった1つのこと

                     本日は、埼玉県さいたま市で行われました平成28年度の「動物取扱責任者研修」において、講師を務めてまいりました。  600人のかたを前にお話しするのは少し緊張しましたが、音響設備が …

ハンターの6割が60歳以上のため、ニホンジカが増えている一因となっているらしい

 先週、鳥獣保護法という法律について、簡単に解説したブログを書きましたが、その鳥獣保護法が昨年改正され平成26年5月30日に公布されたものが本日施行されました(一部未施行あり)。  近年はニホンジカとイノシシが増えている …

東京都では、勝手にスズメとかツキノワグマとか捕まえたらダメですよ、という話

 今日は、何の脈絡もありませんが、鳥獣保護法という法律をざっくりご紹介しようかと思います。  動物関係法令の講義をする機会が何度かあったのですが、講義でお話する割とメジャーな法律の中に、この鳥獣保護法という法律があります …

ミニブタをペットで飼う、ということがちょっと前に流行ってましたが、犬や猫とは少し法的に扱いが異なります。

 もうタイトルからそのままなのですが、先日こんなニュースが有りました。  「死んだ羊、無許可で埋めて処分 北海道羽幌町運営の牧場」(日本経済新聞より)  まあ要するに、牧場で飼っていた羊が死んでしまったら敷地内に埋めて処 …

犬に咬まれたときの届け出などをどうすればよいか

 以前にも書いたかもしれませんが、最近まわりに咬傷事故(こうしょうじこ)が多いので、もう一度書いてみます。  犬に限らず、動物の口の中は雑菌、病原菌であふれています。ペットの咬傷事故は、非常に怖いものであるという認識を多 …

入口に置いてある園内マップにはちゃんと動物取扱業登録番号や動物取扱責任者の記載がありました。

 子どもの頃は、特に動物園に対して好きとか嫌いとかいう感情はありませんでした。  東山動物園に行った幼少時の写真があるので、割と家族のお出かけ先としてはポピュラーだったような気がします。  それが高校生~大学生くらいの時 …

東京都民じゃなくても使える魅惑の情報スポット

 今日はエイプリルフールでした。  Facebookのタイムラインでは過激な嘘も飛び交っていましたが、なるべく笑い話で済むようなウソをつきたいものです。  さて、今日から新年度、ということで、話題の建設業法をはじめとして …

海外製の犬のリードを輸入して販売する際に踏まえておかなければならないリスク

 先週金曜は、行政書士ADRセンター東京の愛護動物分野の調停人のためのゼミでした。いくつかの判例を題材としたのですが、その中の一つが名古屋高裁平成23年10月13日判決でした。  一応概要は以前から把握していましたが、改 …

小さな女の子やお年寄りが大型犬を散歩させているとドキッとします(恋ではない)。

 今日は動物関係のお話です。  行政書士としては動物に関係する手続を取り扱いますが、調停人を務める行政書士ADRセンター東京ではペットトラブルを扱っています。  ここ数年、愛護動物に関する紛争分野の調停人になるための研修 …

1 2 »

ご利用上の注意


 本サイトは、法令等の情報を記載しておりますが、内容を法的に保証するものではありませんので、情報の取り扱いに関しては自己責任でご利用下さい。

(当事務所はキーストーン法律事務所及び神楽坂キーストーン法律事務所と互いに協力体制を取っております。)

カレンダー

2023年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
PAGETOP
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.