遺言・相続
お子さんが既に独立され、配偶者にも先立たれて、自分の兄弟姉妹と暮らしているという方へ
タイトル通りなのですが、今回はそんな方への遺言のご案内です。 子どもがいるのだけれど、既に独立して遠く離れたところに住んでいて、配偶者(妻・夫)には先立たれてしまった。一人暮らしもお金がかかるし、同じような境遇だった …
業界では「戸籍を追いかける」とよく言いますが、割と特殊スキルではないかと感じています。
住民票の写しや戸籍謄本などは、相続関係の手続きなどで必要になる書類としては定番ですが、本日は川崎の方までその辺の書類を取りに行ってきました。 根拠法令は割愛しますが、直系尊属・卑属の場合は委任状なく戸籍謄本を取得する …
7年前に行方不明になった人を、法律上亡くなったことにしてしまう手続きとは
失踪宣告、という制度があります。お仕事で、失踪宣告の事案に関わることがありましたので、ちょっと書いてみます。 この制度は、生死不明の者に対して、法律上死亡したものとみなす効果を生じさせ、相続などの手続きを行うことがで …
昔の戸籍がどんどん失われていきますので、ご自身のご先祖様のものが必要な場合はお早めに。
ご依頼頂いているお仕事の関係で、某区役所まで、戸籍等の取得に行きました。遠い場合は郵送にしてしまいますが、近いところだとなるべく足を運んで現場の空気を感じたり、街の様子を観察したりしています。 今回は閉庁時間ギリギリ …
豊島区「事業と暮らしの無料相談会」(10士業相談会)に参加しました。
2015-04-11 遺言・相続行政書士会社設立・法人手続等
本日は、土曜日でしたが豊島区が主催する「事業と暮らしの無料相談会」に相談員として参加してまいりました。 もう23回目を迎えるイベントなのですが、一年に2回、春と秋に行われています。 最初は3つの士業が集まって始まっ …
民法に定める7種の遺言の方式のうち、4つのマイナーな遺言について
昨日に続いて遺言のお話です。 民法では遺言の方式として7種類のものが定められています。 そのうち、「公正証書遺言」「秘密証書遺言」「自筆証書遺言」については、一般的なのでそこそこご存じの方も多いのではないでしょうか …
目の見えない方が遺言書を作成する方法
遺言の方法には、自筆証書遺言、秘密証書遺言、公正証書遺言、がありますが、目の見えない方にとって、前の2つは実質的に作成が困難かと思われます。 したがって、一般的には公正証書遺言の方法を選択することになるでしょう。 …
財産を残したくない者がいる場合の遺言
あまり楽しい話題ではありませんが、遺言書の作成のお手伝いをすることもありますので、こういう話題が出てくることもたまにあります。 つまり、自分が死んだときに誰々には遺産が渡らないようにしたい、という話です。 遺言書を …
自分が亡くなった後のペットの世話を第三者に頼みたい
というわけで、最近はペットも飼主も高齢化している現状で、タイトルのようなニーズが高まりつつあります。 巷ではペット信託など新しいトピックもありますが、今回は「負担付死因贈与契約」についてご紹介したいと思います。 死 …