東京・北区浮間の行政書士・海事代理士事務所です。建設・運輸・倉庫業などの許認可手続、船舶・海事手続を中心に、企業法務をサポート! メディエーションやファシリテーションなどの研修・支援も承ります!
事務所ブログ

行政書士会ADR

当日は、お魚くわえたどら猫が見られる、かもしれない。

 来週、行政書士ADRセンター東京のPRのために、舞台に乗ることになりました。  先日、行政書士会館の会員談話室にも、チラシを置かせて頂いたので、ご興味のある方はお越しください。無料です。  「HAPPYあにまるFEST …

豊島区の閑静な住宅街?のギャラリーに、猫好きの人がわさわさ集まるイベント

 日曜ですが、会務のため一日イベントに参加してきました。  池袋のGalleryKで行われた「やっぱり豊島が好き!街の猫たちパネル展」という、猫との共生を考えるイベントに、行政書士ADRセンター東京としてスペースをご用意 …

ADR法が想定している、ADRという手続きで一番大切なこと

 もうすぐ次長の任期も満了なので、自分の備忘のために、今日もADRの話題です。  裁判外紛争解決手続の利用の促進に関する法律、いわゆるADR法には、その3条1項で裁判外紛争解決手続に関する基本理念が定められています。   …

総会のシーズンになると毎年しなければならない作業が今年は少し楽になりました

 割と関係者にしか分からない話かもしれず恐縮なんですが、ADR法に基づく認証紛争解決機関(「行政書士ADRセンター東京」など)は、事業年度ごとに終了後の事業報告書を法務省(正確には法務大臣)に提出しなければなりません(同 …

今日はがっつりADR法の時効中断効の話

 ADR法の、時効の中断効について、復習する機会がありましたので、自分の備忘のために書いておきます。  ADR法、すなわち「裁判外紛争解決手続の利用の促進に関する法律」において、法務大臣の認証を受けた認証紛争解決機関(行 …

足立区役所へは王子駅前から都バスの利用が便利です。

 今日は一日かけて区役所訪問を行いました。  といっても自分の業務ではなく、行政書士ADRセンター東京のリーフレット設置のお願いをするためです。  各区役所のご担当者の方に事前にアポイントを取り、センターの概要の説明とリ …

ADR三昧みたび

 昨日から、日本行政書士会連合会のADR調停人講師養成研修の最後の総括研修に参加しています。  日曜は東京都行政書士会の方での講座に参加しましたので、レビン小林久子先生の講義が4日連続です。  全国から行政書士会のADR …

休みの日に稽古も休んで受講しに行った講義

 昨日は、日曜日でしたが、家族サービスも剣道の稽古も休ませて頂いて、行政書士会の研修を受講してきました。  科目はADR概論。日本の対話促進型同席調停を牽引してきた、レビン小林久子先生の講義でした。  内容は、アメリカで …

グループワークは調停人の養成にどのように役立つのか

 今回の研修では、「グループワーク概論」という科目を担当させて頂きました。  科目の設定は全体の構成をプロデュースした先生の指示によるもので、メディエーションについて話すのは慣れているのですが、私にとっては新しい課題でし …

年度末のADR三昧再び。本日は自分の今年度の最終講義でした。

 本日は、日本行政書士会連合会が主催するADR調停人講師養成研修(通称トレーナーズ・トレーニング)の東京会場2日目が開催されました。  先日の大阪会場に引き続き、今週もADR三昧の日々ですが、自分が担当するパートは2日目 …

« 1 2 3 4 5 »

ご利用上の注意


 本サイトは、法令等の情報を記載しておりますが、内容を法的に保証するものではありませんので、情報の取り扱いに関しては自己責任でご利用下さい。

(当事務所はキーストーン法律事務所及び神楽坂キーストーン法律事務所と互いに協力体制を取っております。)

カレンダー

2023年3月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
PAGETOP
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.