東京・北区浮間の行政書士・海事代理士事務所です。建設・運輸・倉庫業などの許認可手続、船舶・海事手続を中心に、企業法務をサポート! メディエーションやファシリテーションなどの研修・支援も承ります!
事務所ブログ

メディエーション

メディエーションの流れと最初のメルクマールについて

毎日ブログを更新するのも結構慣れてきたものの、いろいろ試行錯誤しながら一喜一憂しています。 やはり、というべきなのか、ADRやメディエーションについて書いたエントリーが他に比較して飛び抜けてページビューが高いので、市場の …

教育制度と学校についてのメモ

先日もお伝えしました通り、日本において、教育や教育制度の基本的な枠組みは、憲法26条に始まり、それを受けた教育基本法が定め担っています。 教育基本法で定める「教育の目的」は「人格の完成を目指し、平和で民主的な国家及び社会 …

誰にも教えられたことはないけどココがキモだと思うので講義で繰り返し伝えている同席調停の重要なメカニズム

タイトル長いですね、スミマセン。 何年か前、日行連関係の会務で西の方に出かけた時に、「結局、同席調停のポイントって、当事者の話をよく傾聴して、ガス抜きするっていうことなんですよね?」という質問を受けたことがあります。 私 …

憲法や法律は教育についてどのように定めているか。

日本国憲法や法律では、教育についてどのように定めているでしょうか。 ざっと概観しておさらいしてみたいと思います。 まず、憲法26条で次のように定められています。 すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、 …

学校でコンプライアンスが問題となる2つの場合

教育現場でコンプライアンスが問題となるケースは2つあると言われています。 1つ目は、教員が法令に反する行為を行う場合です。例えば、体罰を加えたり、飲酒運転をしたり、セクハラをしたり、といった行為です。これらは教員の不祥事 …

行政書士ADRセンター東京の次年度活動方針案を提出しました。

 昨年の話になりますが、年末の運営委員会で行政書士ADRセンター東京の次年度活動方針案を提出させて頂きました。  あくまで個人の案で私見のため、必ずこうなるというものではありませんし、次年度は会長選挙があるため会の活動方 …

謹賀新年/2015

あけましておめでとうございます 旧年中は、大変お世話になりました。 一行政書士というよりは、行政書士ADRセンター東京の次長としての立場で考えたり悩んだりする時間が多かった一年でしたが、今年は原点に戻って、行政書士と海事 …

素人ながら動画を作ってみた。

行政書士ADRセンター東京、という機関の次長をしているのですが、そこのメンバーと集まったときに北海道行政書士会の動画が話題になり、ちょっと創作意欲が湧いたので素人のやっつけ仕事ですが作ってみました。 ご笑覧あれ(笑)。

日行連ADR本部会議に出席してまいりました。

  日本行政書士会連合会の裁判外紛争解決機関推進本部(通称ADR本部)の本部員を昨年から務めています。私以外は皆さんベテランの先生で、新参者としては勉強させて頂くことばかりです。 昨日は今年最後の会議が開催され …

« 1 5 6 7

ご利用上の注意


 本サイトは、法令等の情報を記載しておりますが、内容を法的に保証するものではありませんので、情報の取り扱いに関しては自己責任でご利用下さい。

(当事務所はキーストーン法律事務所及び神楽坂キーストーン法律事務所と互いに協力体制を取っております。)

カレンダー

2023年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
PAGETOP
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.