学校問題・教育行政
法令上の規定がないにも関わらず、多くの場合渡される春休み前のアレ
本日は、小学校の修了式でした。明日から子どもたちは春休みです。 次女は幼稚園のため、一足早く先に春休みに入っています。 今年度は、二人とも、初めて皆勤賞を頂きました。インフルエンザでの出席停止は欠席にカウントされな …
保健室の先生に求められる新しい役割
2015-02-22 学校問題・教育行政メディエーション子ども
保健室の先生、というと皆さんいろいろと思い出がありそうな気がしてなりませんが、正直自分はあんまり覚えていません。 あまり大きな怪我などしたことがなかったからでしょうか。 保健室に出入りしている女の子の友達はいました …
副校長先生とはいったい何者なのか・・・子どもの頃はいませんでしたよね?
2015-02-10 学校問題・教育行政
学校の先生、と一口に言っても、実は法律的にはいろいろな種類の先生がいるのです。 今回は小学校のケースを例に、校長、教頭、副校長について少しご紹介したいと思います。 まず、学校教育法37条において、学校に置かれる教職 …
学校の先生は学習指導要領に従わなければいけないのか
2015-02-06 学校問題・教育行政
学習指導要領ってご存知でしょうか。 まぁ名前だけは聞いたことがある人が多いのではないでしょうか。 コレはいったいなんだろう、というのが今日のお話です。 まず、「学習指導要領って何?」というところからですが、 ズ …
小学校と中学校の目的とは
2015-01-24 学校問題・教育行政
今日は子どもの学校の公開授業が行われたため、朝から見学に行ってきました。 道徳の授業が全学年で行われ、それを保護者が参観するのですが、今日はいつもと違い、授業の後の時間に任意参加で懇談会が行われました(子どもは下校) …
教育制度と学校についてのメモ
先日もお伝えしました通り、日本において、教育や教育制度の基本的な枠組みは、憲法26条に始まり、それを受けた教育基本法が定め担っています。 教育基本法で定める「教育の目的」は「人格の完成を目指し、平和で民主的な国家及び社会 …
憲法や法律は教育についてどのように定めているか。
2015-01-13 学校問題・教育行政
日本国憲法や法律では、教育についてどのように定めているでしょうか。 ざっと概観しておさらいしてみたいと思います。 まず、憲法26条で次のように定められています。 すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、 …
学校でコンプライアンスが問題となる2つの場合
教育現場でコンプライアンスが問題となるケースは2つあると言われています。 1つ目は、教員が法令に反する行為を行う場合です。例えば、体罰を加えたり、飲酒運転をしたり、セクハラをしたり、といった行為です。これらは教員の不祥事 …