建設業許可
新年度が始まりました。
2018-04-02 建設業許可外国人手続・VISA行政書士
今日から新年度が始まりましたね。 業務関係でいくつか情報が出ていましたので自分の備忘を兼ねてご紹介しておきます。 ●180302ビザ・日本滞在<外務省> ●180309「所有者不明土地の利用の円滑化等に関する特別 …
建設業許可のお仕事お引受けいたします!
最近は会務の間に仕事やってる感じになっていて反省していましたが、本日は行政書士らしく朝から建設業許可関係の申請を都庁に行ってきました。 本チャンは更新だったのですが、その前に営業所の変更と専技の変更、ついでに決算届も …
建設工事の請負契約と見積り条件の明確化(今日はストレートなタイトルで検索されるのを狙います)
日本の法体系では「私的自治の原則」というものがありまして、一般的に、「契約」については当事者間で自由に定めていいですよ、というのが原則になっています。 もちろん人を殺傷する契約などはダメなんですが、そういった極端な例 …
骨折で満員電車に乗ると、別に大丈夫なのにスリリングな気分を味わえます。
骨折して一週間が経ちました。本日は、ついにというか、やっとというか、満員電車を体験してしまいました。 タイトルに有るとおり、まぁ大丈夫は大丈夫なんですけど、本当にドキドキします。リュックを背負っていても、とっさに前に …
本人が申請する場合及び法律で定めのある場合を除いて、行政書士だけに認められた独占業務
本日は朝から埼玉県庁に赴き、朝イチで建設業許可の更新申請をしてまいりました。 申請期限が迫っておりかなり緊張していましたが、なんとか無事一発クリア! 今日はゆっくり眠れそうです・・・。 写真は「禁止板」と私が勝手 …
顧問・相談役の先生方の身分証明書などは出さなくてもよい扱いになりました。
年度末ですが、以前も書いたようにこの春は建設業法改正の関係で、建設業を扱っている行政書士にとってはちょっとザワザワした感じになっています。 先日も、東京都の担当者の方がお越しになり、建設業法改正に関する説明会(研修) …
建設業法改正に伴う許可申請関係書類の変更など、この春は忙しくなりそうです。
ご存じの方も多いと思いますが、この春は建設業法の改正に関係して許可申請の際の提出書類等にかなりの変更があります。 東京都に関しては都市整備局から様々なお知らせが出ていますので、詳細はそちらを参照してください。 また …
「建設業者」と「建設業を営む者」とは区別されて条文が構成されているという話
建設業法には、「元請負人」とか「下請負人」という言葉がたくさん出てきて、少し混乱しがちなので、今回はこの辺の整理をしてみたいと思います。 まず、建設業法の条文から。 (定義) 第2条 この法律において「建設工事」とは、 …
建設業において労働者を派遣することは基本的にNGです。
建設工事において、よく「人工出し」という言葉が使われます。「人工(にんく)」とは、作業を行う上で作業者の手数を数える言葉で、ある仕事に対して要する人員数を表すのに用いられます。例えば、この仕事は何人工相当の仕事、という …